衆議院選挙の仕組みをわかりやすく解説!

現在の日本の衆議院選挙は、「小選挙区比例代表並立制」という長い名前の制度で行われています。

どんな仕組みなんでしょうね。

小選挙区の選挙と比例代表の選挙の二つの選挙で行う、ということでしょうね。
ちなみに、衆議院選挙は任期満了(4年)か衆議院の解散によって行われます。
衆議院議員の定数は475人で、そのうち295人が小選挙区選出議員、180人が比例代表選出議員です。
これは、衆議院選挙だけの選挙です。

わかりやすく言うと、有権者である私たちは、それぞれ一票ずつの合計二票を持って、小選挙区選挙では「候補者名」書き、比例代表選挙では「政党名」書きます。

では、小選挙区選挙と比例代表選挙とは、いったいどんな選挙なんでしょう。
わかりやすく仕組みを解説してみます。

スポンサードリンク

小選挙区選挙の仕組み

 

衆議院議員の小選挙区選挙とは、全国を小選挙区の選出議員の数の295区に分けて、各区で立候補した候補者の中で1位だった人が当選するという選挙制度です。

小選挙区では、基本的に各政党から1人ずつ候補者が出ます。
同じ区に同じ政党から2人立候補しても1人しか当選しないので意味がないんですよね。

小選挙区の長所は
①多数派にアピール出来る
中道的な政党の候補者が有利なので、穏健で安定的な政局になりやすくなる。
②選挙区が狭い
選挙する人と候補者の距離が近くなり、候補者がどんな人物か分かりやすい
③1つの政党から1人しか候補者が出られないので、選挙費用が少なくてすむ

逆に小選挙区の短所は
①選挙区から1人しか議員になれないので、落選した人の票は全部無駄になる(死票)
②少数派の意見は取り入れられにくく、小さな政党には不利になる。
③選挙する人と、候補者の距離が近いので、買収などが起こりやすい
④人口の変化によって、選挙区を見直さないといけない

スポンサードリンク

比例代表選挙の仕組み

 

衆議院議員の比例代表選挙とは、全国を11のブロックに分けて、各政党が獲得した投票数をもとに議席を配分するシステムです。
各政党は、比例代表名簿を作り、あらかじめ候補者に順番をつけておいて、獲得した議席の数だけ名簿の上から順に当選して行きます。

比例代表の長所は
小政党でも議員になれる
死票が少なくなる

逆に短所は
小さい政党がたくさん出来る可能性がある
②選挙する人と候補者の距離が遠くなる
③選挙する人が候補者を選べない

小選挙区選挙の短所を補っている制度だといえるでしょう。

スポンサードリンク

復活当選の仕組み

 

衆議院選挙は小選挙区比例代表並立制です。

小選挙区と比例代表の両方に立候補出来るのです。
これを重複立候補といいます。
つまり、小選挙区で落選しても、比例代表で「復活当選」できることもあるのです。

各政党には、どうしても当選させたい人が比例名簿の上位に記載されます。
しかし、大きな政党では多くの候補者が同率の1位なのです。
当選の順位は小選挙区での「惜敗率」で決まります。

2位だけど、惜しかったねという人から当選していくことになっているのです。
逆に2位だけど、小選挙区で有効投票の10%しか投票出来なかった人は自動的に比例代表でも落選となります。

 

選挙違反

 

 

選挙運動は、立候補が受付られてから、投票日の前日まで行うことができます。(選挙期間中)

なので、選挙期間より前に「○○に清き一票を!」とは言ってはいけないのです。
よく街で議員さんが話しをしているのを見かけますが、あれは「講演会」なのです。
選挙期間より前に選挙運動をする(事前運動)を許してしまうと、お金のある政党や団体に有利になってしまうからです。

また、各家庭に訪問することも禁止されています。
だから、選挙カーなどのうるさい行為もできるのですが、個別に訪問すると、投票を迫ってくる恐れもあるのです。
他にも、公職選挙法で定められた文書しか配ることはできません。
衆議院小選挙区の場合は、はがき35,000枚、ビラ7万枚(掲示のみ)です。
2002年より、マニフェストを示したパンフレット類の配布も許されるようになりました。
だから、選挙期間中に「○○に入れてください!』とコピーを配布すると選挙違反です。
口頭でうるさく言うのは許されるのに、紙に書かれるとダメなんですね。
選挙運動は、選挙期間中の朝8時〜夜8時までです。
それ以外だと、うるさいから…という理由です。
私も子どもが昼寝中に選挙カーが来て、いら立った記憶があります。
公務員の選挙運動は、強く制限されています。
特に、警察官や税務署の職員は禁止です。
一般公務員や特殊法人の職員は禁止されてはいませんが、地位を利用した運動は禁止です。
言わずもがなですが、買収は違反行為です。
暑い時期のうちわなども持って帰ることができません。

スポンサードリンク

投票率の低下

 

最近は、投票率の低下が続いています。
政治に対する不信感や無関心なことのあらわれだと言われています。
2014年12月の衆議院選挙では52.66%と過去最低でした。
そのために、有権者が投票しやすいように
不在者投票の条件をゆるやかにして期日前投票をしたり、
投票時間を午後8時までに延長したりしています。

私も、ここ最近はずっと期日前投票です。

 

まとめ

 

難しい漢字がたくさん並びましたが、どうでしたか?
任期満了まで待つと来年の12月、解散であればいつでも衆議院選挙は考えられます。
それまで、よく仕組みを理解して正しい一票を投じたいものですね。

 

スポンサードリンク

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です